


其れはなにかと 問はれましたら
あさつゆであると答へます
あたら時を過したままの
ゆるんだ蔦の絡む屋根
その葉の先にうつそりと
集まる滴と答へます
──「問はれて」より
炎に包まれて
女は笑つてゐた
灼熱の風を浴び
肌を糜爛させて尚
いつそ清々しいほどに
女は笑つてゐたのだ
──「母」より
立花潮詩集
「辺獄に花立つ」より
赤い河のほとり
辺獄の水辺に
たたずむ花があるといふ
ぬかるみの泥濘に根を張り
汚泥の露に身を汚し
逆立つた脳のやうに
花びらを燃やして
ただ天を仰ぐやうに
咲いてゐるといふ
──「辺獄に花立つ」より
世界の果の砂原に
ひとつの軀が朽ちてゐる
結跏趺坐の首垂れ
ひとつの軀が朽ちてゐる
──「夜の在り処」より
大正時代の詩人・立花潮を研究する文学者、森貴彦。ある日辺獄に迷い込んだ彼は、人の世と辺獄にたゆたう者、松月と出会う。
貴彦の前で松月が明かす真実。これまで男性だと思われていた詩人立花潮は、実は女性だったのだ ──
大正時代に生きた女性、斉藤潮。
創作の世界で奔放に生きた男性、立花潮。
現実と創作、二つの世界に生きた二人の潮。
それぞれの世界が交錯し、
やがてひとつの魂となって混ざり合う。
女性の声が及ばない時代の中で、白舟雪路や折川千枝子らによって創刊された文芸雑誌「青嵐」と女性解放運動。潮の姑タツとの確執。女性の斉藤潮と共に紡績工場で働く、労働者の相良美鶴。
一方で男性の立花潮は、辰巳芸者であった姉・祥子と暮らしながら、編集者で友人の榎本譲一郎によって詩の才能を見出される。そして新人作家の時任祐市が向ける、羨望と嫉妬。脳に抱えた疾患。
ふたつの世界を繋ぐ、生まれなかった潮の妹・ミヨ。
華やかなりし大正時代。 それは、未来への希望と過去の傷がひずみとなって生み出した、光と影の時代。いまだぬかるむ泥濘の中に、それでも花と立つ人々を描き出す、オリジナルミュージカル。
-01.jpg)
斉藤 潮 (女性の潮)
しひろ
大正時代に生きた女性。
紡績工場で働きながら、戦死した夫の母と同居する。生きづらさを抱えたまま、詩を書き続けていた。
-02.jpg)
斉藤 タツ
ヤヤ
斉藤潮(女)の亡夫の母。
身体が弱く、潮と同居している。家事のできない潮に、家を守ることの大切さを説く。
-03.jpg)
白舟 雪路
ジュン
女性による雑誌『青嵐』編集長。
"言葉の革命"を目指し、女性解放の活動を進める中で、斉藤潮(女)と出会う。
-04.jpg)
折川 千枝子
まなむ
雪路の盟友であり片腕。
斉藤潮(女)の詩によって、 女性解放運動を進めようとする。
-05.jpg)
相良 美鶴
ひかり
地方の貧しい漁村出身。
紡績工場で斉藤潮(女)に字を習い、 本を読む楽しさを知る。
(096K熊本歌劇団/
佛田ひかり)
-06.jpg)
立花 潮 (男性の潮)
しひろ
創作の世界に生きた男性の潮。
姉と同居しながら詩作をする。 天衣無縫で奔放。 気ままに筆をふるう。
-07.jpg)
榎本 譲一郎
みき
立花潮(男)の幼馴染であり、戦争帰りの編集者。 潮の才能を見出し叱咤する。 潮の姉に想いを寄せる。
-08.jpg)
立花 祥子
マナ
立花潮(男)の姉で、元・辰巳芸者。
譲一郎とは互いに心を通わせるが、 踏み出すことはせずにいる。
-09.jpg)
時任 祐市
まなむ
立花潮(男)に憧れる新人作家。
役場で働きながら執筆をしている。潮の才能に嫉妬し、肩を並べたいと切望する。
-10.jpg)
松月
ずぅ
人の世と辺獄にたゆたう者。
文学者・森貴彦の前に現れ、物語の語り部として彼を導く。
-11.jpg)
森 貴彦
文音
詩人"立花潮"の研究をする文学者。
辺獄で出会った松月の導きにより、立花潮が実は女性であったことを知る。
-12.jpg)
ミヨ
雪乃
(特別出演)
斉藤潮(女)と立花潮(男)の、 生まれなかった妹の魂。 二つの潮の世界を繋ぐ存在。
観劇のご予約

受付開始:開演45分前 開場: 各回30分前
上演: 全2幕 約3時間予定(休憩15分)

10/15(日)15時半 千穐楽限定
アフタートーク付き (終演後/約20分予定)
観劇予約 / 全席指定



注意事項
※ 公演中止の場合を除き、原則として【払い戻し】はできませんのでご了承ください。
※ ご予約開始 2023年9月1日(金)22時
※ 全席指定 / 事前振込 / チケット郵送 (郵送手数料200円別)
※ 当日券 一般 7,000円のみ
お問い合わせ(観劇予約)
yoyaku1@seabose.co.jp 担当:川井(SEABOSE)
オンライン配信


注意事項
※ お申込み開始 2023年9月1日(金)22時
※ 配信:2023年10月20日(金)~11月30日(木)
※ ご視聴になる【人数分】お申込み下さい
※ 舞台映像は 劇団記録用の 【固定映像】 となります
※ ライブ配信ではありませんのでご了承ください。
お問い合わせ(オンライン配信)
monomusica.info@gmail.com (劇団運営部)